弁護士葛巻のコラム

2017.09.07更新

皆様、こんにちは。

赤坂、青山、渋谷近郊で弁護士をやっております、葛巻瑞貴(かつらまき みずき)です。

さて、今回は、離婚の際に、どのようにして親権者が定まるのか、親権者指定の判断基準について簡潔に述べたいと思います。

 

1.親権者指定の基本方針

裁判実務では、親権者を指定する際、

・過去の養育状況

・現在の監護養育状況

・将来の監護養育の計画

の3つの要素を勘案して、総合的に子の福祉に沿うのかを判断しています。

以上が、親権者指定の際の基本方針となります。

やはり、諸般の事情を総合的に考慮して、「子にとって何が一番幸せか」を判断することになります。

以下、より具体的な考慮要素をみていきます。

 

2.監護の継続性維持の原則・主たる養育者優先の原則

一方当事者の下で一定期間以上平穏に生活している場合、現状を尊重するのが原則とされています(もちろん、例外もあります)。

そして、この考慮要素は、出生から現在に至るまでの全体から検討されるべきとされており、従前の主たる養育者が現在の監護権者ではない場合、子の発達段階によっては、従前の主たる養育者を優先すべき場合もあります。

また、子の現在の環境への適応状況も考慮されるべきであるとされています。

 

3.乳幼児期における母性優先の原則

一般的に、乳幼児期においては、母親が優先されると考えられていますが、この「母性」優先の原則を機械的に当てはめるのは妥当ではありません。

あくまで、母性的な役割を持つ監護権者を優先するという趣旨と捉えるべきです。

例えば、父側に有力な監護補助者(祖父母等)がいる場合など、父親側が母性的な役割を果たしうる場合も多く存在します。

 

4.子の意思の尊重の原則

子の年齢及び発達の程度に応じて、子の意思を尊重しなければならないとされています。

一応の目安としては、10歳前後からは、ある程度考慮されています。

なお、明確に意思を表明できるかなど、子の発達段階に応じた適切な評価が必要です。

 

5.兄弟姉妹不分離の原則

一般的に、兄弟姉妹の親権を分属することが「子の福祉」に適うものとは言いがたいことから、兄弟姉妹は同一の親権者を指定すべきといえますが、これは、補充的な原則にとどまり、諸般の事情から親権を分属せざるを得ない場合もあり得ます。

 

6.面会交流に対する寛容性重視の原則

親権者になった場合に、非親権者と子の面会交流を認める意向を有しているかという基準です(いわゆる、フレンドリーペアレントルール)。

一般的に言って、面会交流に対して積極的な方が、「子の福祉」の観点からして望ましいと思われますが、これも決定的な基準ではなく、あくまで一つの要素に過ぎません。

 

7.その他の事情

・親権者側の事情

親権者の適格性として、監護能力(監護意欲・能力、健康、性格、経済力、愛情等)、監護補助者の有無などが考慮されます。

・子の事情

心身の発育状況、環境変化への適用能力、健康状態、情緒安定、年齢、兄弟関係などが考慮されます。

 

8.総合考慮

以上の要素を総合考慮して、父母のうち、どちらを親権者に定めるのが「子の福祉」に適うかという観点から判断されます。

したがって、上記要素のうちこの要素が存在すれば親権を取れる、などという形式的な判断は不可能であり、子の幸せを基準とした総合的な判断がされているのです。

 

以上が親権者の指定に関する判断基準の概要です。

子の親権者の指定の問題や、離婚等でお悩みの場合には、弁護士葛巻にお任せください。

ご相談は以下のお問い合わせフォームからご予約ください。

<<<お問い合わせフォーム

 

投稿者: 弁護士葛巻瑞貴

2017.09.04更新

皆様、こんにちは。

赤坂、青山、渋谷近郊で弁護士をやっております、葛巻瑞貴(かつらまき みずき)です。

今回は、前回のコラムでも紹介した、「有責配偶者からの離婚請求」について解説していこうと思います。

 

1.離婚原因があっても離婚が認められない場合がある

前回のコラムで説明した民法770条1項条の離婚原因が存在したとしても、

離婚請求者側が有責配偶者であり、このような配偶者からの離婚請求が信義則に反する場合には、離婚請求が認められません。

 

2.有責配偶者の意義

有責配偶者とは、夫婦関係の破綻に専ら又は主として責任のある配偶者であるとされており、具体的には、不貞行為を行った配偶者等が典型例とされています。

すなわち、離婚の原因を作った配偶者が離婚請求をするのは、

相手方からすれば、いわば「踏んだり蹴ったり」であって、

有責配偶者の離婚請求を一定程度制限しようとするのが、この法理の趣意となります。

 

3.信義則違反の判断基準

それでは、このような有責配偶者からの離婚請求が信義則に反するとされ、離婚請求が認められないのは、どのような場合でしょうか?

判例上、この判断には

・有責配偶者の責任の態様・程度

・相手方の婚姻継続の意思

・請求者に対する感情

・別居後の双方の状況、

・離婚となった場合の相手方及び子の状況等

・時の経過がこれらの諸事情に与える影響

等が考慮されなければならないとされています。

特に、具体的には

➀夫婦の別居が両当事者の年齢及び同居期間との対比において相当の長期に及んでいるか否か

②夫婦間に未成熟の子が存在するか否か

③相手方が離婚により精神的・経済的に極めて苛酷な状態に置かれる等離婚請求を要求することが著しく社会正義に反するといえるような事情が存在するか否か

といった諸点が総合的に考慮されなければならないとされています。

なお、あくまで、総合判断なので、上記➀~③の事情は特に考慮される事情ではありますが、不可欠な事実というわけではありません。

例えば、裁判例の中には、②の未成熟の子が存在していても、離婚請求が認められた例もありますし、

②・③の有無を考慮することなく離婚請求が認められた例もあるため、形式的に上記➀~③の要素をあてはめて結論を導くことはできないのです。

結局は、➀~③の事情が中心的な要素となるものの、それ以外の様々な事情を総合的に考慮して、有責配偶者からの離婚請求が信義則に反するのか否かを判断することになります。

 

4.各3要素の留意点

また、参考までに、中心的なファクターである上記➀~③の各要素について、どのよう事情を考慮して判断されているのかについて簡単に説明しようと思います。

まず、➀の別居期間ですが、

別居期間は、年齢及び同居期間との数量的な対比に加えて、別居後の時の経過が当事者双方についての諸事情に与える影響や、離婚を請求されている側の有責性の有無・程度をも考慮して判断されることに注意する必要があります。

次に、②の未成熟の子の有無ですが、

親の監護を受ける未成熟の子がいる場合であっても、子の精神的な成熟度、不要を要しなくなるまでに要する期間の長短、離婚後に予想される監護体制等諸般の事情に鑑み、離婚請求を認めることが子の利益及び福祉に悪影響を及ぼさないのであれば、有責配偶者の離婚請求でも認められる余地があると解釈されています。

最後に、③の特段の事情ですが、

この判断の中心は経済的な苛酷状態であるとされています。

裁判例において考慮されているのは、離婚給付の予定や実効性といった離婚給付に関する諸事情、離婚請求をされた相手方配偶者の収入資産の状態や離婚後の経済的安定度、離婚請求者による婚姻費用の分担、離婚請求された相手方配偶者が離婚請求名義の住居に居住している場合の居住関係、相続権・公的扶助受給権の喪失といった事情です。

このことからも明らかなように、➀~③の要素についても形式的な判断はなされていないのです。

 

5.婚姻関係破綻後の不貞行為にはご注意

以上のように、有責配偶者からの離婚請求は制限される可能性があるのですが、

有責行為(例えば、不貞行為)の時点において、既に夫婦関係が破綻していた場合には、上記法理は適用できません。

すなわち、有責配偶者の離婚請求が排斥されるためには、離婚請求者の有責行為が婚姻関係の破綻に原因を与えたという因果関係が必要であり、

有責行為が婚姻関係の破綻後に生じたときは、有責配偶者とはいえない、とされているのです。

したがって、有責行為と婚姻関係の破綻の先後関係が非常に重要になるので、この点が争点になる場合には、有責行為の開始時点に、婚姻関係が破綻していたのか否かということに関する事実を積み上げていく必要があります。

 

以上で、有責配偶者の離婚請求についての解説を終わります。

離婚関係のご相談についてお困りの際には、

以下の問い合わせフォームから相談の予約をお願いいたします。↓

<<<お問い合わせフォーム

 

投稿者: 弁護士葛巻瑞貴

2017.09.01更新

皆様こんにちは。

赤坂、青山、渋谷近郊の弁護士葛巻瑞貴(かつらまき みずき)です。

今回は、法律上の離婚原因、特に民法770条1項5号の「婚姻を継続し難い重大な事由」の判断基準について簡潔に述べたいと思います。

 

1.法律上の離婚原因(民法770条第1項)

まず、法律上の離婚原因は、以下のとおりです。

➀配偶者に不貞な行為があったとき

②配偶者から悪意で遺棄されたとき

③配偶者の生死が3年以上明らかでないとき

④配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき

⑤その他婚姻を継続しがたい重大な事由があるとき

とされています。

そして、現在の通説的な見解によれば、➀~④は⑤の例示に過ぎないとされています(一元説)。

つまり、法律上の離婚原因は、⑤の「婚姻を継続し難い重大な事由」の有無に集約されていることになります。

それでは、➀~④以外の事情に基づく「婚姻を継続し難い重大な事由」とは何なのか?

本コラムではこの点を明らかにしようと思います。

 

2.⑤「婚姻を継続し難い重大な事由」の意義

一般的な見解によると、⑤の「婚姻を継続し難い重大な事由」とは、婚姻関係が不治的に破綻している場合をいうものと解されています。

そして、「破綻」とは、ⅰ夫婦としての信頼、絆が完全に切れたこと(主観的側面)、ⅱ回復の見込みがないこと(客観的な側面)の2つの要件が認められる夫婦の状態を指すとされています。

 

3.具体的な要素

では、上記ⅰ・ⅱを構成する要素としては、どのような事情があるかというと、代表的な裁判例で考慮された要素を簡略にまとめると以下のとおりとなります。

・長期間の別居

・暴行、虐待、重大な侮辱

・不労・浪費

・犯罪行為

・過度な宗教活動

・精神障害

・性行不能

・性格の不一致

などが挙げられます。実際の訴訟では、これらの要素を総合考慮して、婚姻を継続し難い重大な事由が存在するか否かが判断されます。

なお、上記破綻を生じた原因は、当事者双方又は一方に有責事由がある場合に限ると解する必要はないとされていることから、

被告が無責であっても、原告から婚姻を継続し難い重大な事由を主張して離婚を請求することができるとされています。

 

4.有責配偶者からの離婚請求にはご注意を

ただし、有責配偶者(夫婦関係の破綻に専ら又は主として責任のある配偶者=例えば、不貞行為を行った配偶者)からの離婚請求については、

信義則違反として離婚請求が認められないこともありますので、この点は注意する必要があります。

※有責配偶者の離婚請求については、後日、コラムで書きたいと思います。

 

以上が、離婚原因の判断基準でした。

離婚問題等で弁護士葛巻にお問い合わせがある場合には、こちらからお願いいたします。

お問い合わせフォーム

 

投稿者: 弁護士葛巻瑞貴

  • 〒104-0061
    東京都中央区銀座7-13-5
    NREG銀座ビル4階
  • 東京メトロ
    東銀座駅
    徒歩4分
  • 受付時間9:30~18:30土日祝 対応可 03-6230-9418bottom_img01_sp.png
  • 24時間受け付けております 無料相談のご予約はこちら24時間受け付けております 無料相談のご予約はこちら